コンテンツにスキップ

「放射」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
KamikazeBot (会話 | 投稿記録)
m r2.6.4) (ロボットによる 追加: et:Kiirgus
→‎関連項目: {{Physics-stub}}の場所を修正。
タグ: 2017年版ソースエディター
 
(25人の利用者による、間の45版が非表示)
1行目: 1行目:
{{単一の出典|date=2020-01-29}}
'''放射'''(ほうしゃ)は、[[粒子線]]([[アルファ線]]、[[ベータ線]]など)や[[電磁波]](光や熱なども含む)、[[重力波 (相対論)|重力波]]などが放出されること、または放出されたそのものをいう。かつては'''輻射'''(ふくしゃ)と表記されていたが、「輻」の字が[[常用漢字]]に含まれなかったため、もっぱら「放射」と表記されるようになった。電磁波の放射を特に、'''輻射'''ということがある。
'''放射'''(ほうしゃ、{{lang-en-short|radiation}})は、[[粒子線]]([[アルファ線]]、[[ベータ線]]など)や[[電磁波]](光など)が放出されること、または放出された粒子線や電磁波そのものをいう<ref>{{Cite web|和書|title=放射(ほうしゃ)とは|url=https://kotobank.jp/word/%E6%94%BE%E5%B0%84-132037|website=コトバンク|accessdate=2020-06-22|language=ja|first=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,栄養・生化学辞典,世界大百科事典 第2版,大辞林 第三版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版 日本国語大辞典,化学辞典|last=第2版,世界大百科事典内言及}}</ref>。


==発生原理==
== 名称 ==
かつては'''輻射'''(ふくしゃ)と呼ばれていたが、[[太平洋戦争]]後の[[当用漢字]]表に「輻」の字が含まれなかったため、呼称が変更された。なお、「輻」は現在の[[常用漢字]]にも含まれていない。
===放射性物質===
[[ウラン]]や[[プルトニウム]]のような[[放射性物質]]は、自然にまた人為的な刺激によって崩壊し、放射線を出す([[放射能]]) →[[放射線]]


== 種類 ==
===励起・叩き出し===
===放射 ===
物質が加熱されると内部の電子がエネルギーを受け取り(熱励起)、空中に飛び出す。光によっても電子は[[励起]]され、放出される(光励起)。あるいは物質に照射された粒子線が、直接あるいは間接的に電子を叩き出すこともある(2次電子)。
{{Main|熱放射}}
あらゆる物体は、自身の持つ熱を電磁波として放射し続けている。[[赤外線カメラ]]は、熱放射の[[赤外線]]により[[感光]]するため、暗闇でも対象物を撮影することができる。また、太陽光が届かない宇宙空間において、熱源の無い宇宙探査機や人工衛星が極端に冷えてしまうのはこのためである。熱放射は、常温では目には見えないが、物体の温度が高くなるにつれて強くなる([[プランクの法則]])。高温に熱した物体が光って見えるのはこのためである。[[ブラックホール]]からの熱放射は[[ホーキング放射]]という。


===電磁放射===
=== 電磁放射 ===
{{Main|電磁波}}
:''詳しくは「[[電磁波]]」を参照。''
[[無線通信]]においては、[[アンテナ]]に対して高周波の電気信号を入力し、それにより放射される[[電波]]を利用して通信を行う。


荷電粒子線に磁場をかけて曲げると電磁波が放出される(制動放射)。 粒子線が高速のときは電磁波が前方にまとまった光として観測される。 →[[放射光]]
また、[[荷電粒子]]線に[[磁場]]をかけて曲げると[[X線]]が放出される制動放射。 粒子線が高速のときは電磁波が前方にまとまった光([[放射光]])として[[観測]]される。


===放射===
=== 放射性物質 ===
[[ウラン]]や[[プルトニウム]]のような[[放射性物質]](原因となる原子単体で[[放射性同位体|放射性核種]])、原子核が崩壊するときに[[放射線]]を出す[[放射能]]
あらゆる物体は、その温度に応じた振動数および強度の電磁波を放出している。物体の温度が高くなるにつれて、大きな振動数の電磁波ほど強く放射される傾向にある。高温に熱せられた物体が光を発するのはこのためである。 →[[熱放射]]、[[ホーキング放射]]


=== 励起・叩き出し・強電界 ===
==関連記事==
[[放電#電子放出|'''電子放射'''または'''電子放出''']]({{lang-en-short|electron emission|links=no}}<ref name="hikkei">{{Cite book|和書|last= |first= |author= |authorlink= |coauthors= |translator= |editor=谷村功 |others= |title=無線工学必携 |origdate= |origyear= |url= |format= |accessdate= |edition=初版 |date=1956-01-25 |year= |publisher=[[三省堂|三省堂出版]] |location=東京都千代田区神田神保町1-1 |series= |language=[[日本語]] |id= |isbn= |oclc= |doi= |volume= |page= |pages=pp.86-95 |chapter= |chapterurl= |quote= |ref=}}</ref>)
*[[放射圧]]
*[[放射点]](輻射点);[[流星群]]が放射状に出てくるように見える天空上の一点をいう。


; [[熱電子放出|'''熱電子放射'''または'''熱電子放出''']]({{lang-en-short|thermionic emission|links=no}}<ref name="hikkei" />)
[[Category:物理化学の現象|ほうしや]]
: [[物質]]が[[加熱]]されると内部の[[電子]]が[[エネルギー]]を受け取り(熱励起)、外部に飛び出す。
; [[光電効果#外部光電効果|'''光電子放射'''または'''光電子放出''']]({{lang-en-short|photo-electron emission|links=no}}<ref name="hikkei" />)
: [[光]]によって電子が[[励起]]され(光励起)、放出される。
; [[二次電子放出|'''二次電子放射'''または'''二次電子放出''']]({{lang-en-short|secondary emission|links=no}}<ref name="hikkei" />)
: 物質に照射された[[粒子線]]が、直接あるいは間接的に電子([[二次電子]])を叩き出す。
; [[電界放出|'''高電界放射'''または'''電界電子放出''']]({{lang-en-short|high voltage emission<ref name="hikkei" />, field emission|links=no}})
: 物質表面にかかる強い[[電界]]により電子が外部へ放出される。


== 脚注 ==
[[af:Straling]]
{{脚注ヘルプ}}
[[ar:إشعاع]]
{{reflist}}
[[bg:Лъчение]]

[[ca:Radiació]]
== 関連項目 ==
[[cs:Záření]]
* [[放射圧]]
[[cy:Ymbelydredd]]
[[da:Stråling]]
* [[放射線]]

[[de:Strahlung]]
{{Physics-stub}}
[[en:Radiation]]
{{発光}}
[[eo:Radiado]]
{{核技術}}
[[es:Radiación]]

[[et:Kiirgus]]
{{Normdaten}}
[[fa:پرتو]]
{{デフォルトソート:ほうしや}}
[[fi:Säteily]]
[[Category:物理化学の現象]]
[[fiu-vro:Kirgämine]]
[[fr:Rayonnement]]
[[ga:Radaíocht]]
[[gl:Radiación]]
[[he:קרינה]]
[[hi:विकिरण]]
[[ht:Radyasyon]]
[[hy:Ճառագայթում]]
[[is:Geislun]]
[[it:Radiazione]]
[[kn:ವಿಕಿರಣ]]
[[ko:방사선]]
[[ms:Sinaran]]
[[nl:Straling]]
[[nn:Stråling]]
[[no:Stråling]]
[[pa:ਫੈਲਾਉ]]
[[pl:Promieniowanie]]
[[pt:Radiação]]
[[qu:Illanchay]]
[[ru:Излучение]]
[[simple:Radiation]]
[[sl:Sevanje]]
[[stq:Stroalenge]]
[[sv:Strålning]]
[[sw:Mnururisho]]
[[ta:கதிர்வீச்சு]]
[[th:การแผ่รังสี]]
[[tr:Radyasyon]]
[[uk:Випромінення]]
[[ur:اشعاع (طبیعیات)]]
[[zh:辐射]]

2024年8月26日 (月) 06:22時点における最新版

放射(ほうしゃ、: radiation)は、粒子線アルファ線ベータ線など)や電磁波(光など)が放出されること、または放出された粒子線や電磁波そのものをいう[1]

名称

[編集]

かつては輻射(ふくしゃ)と呼ばれていたが、太平洋戦争後の当用漢字表に「輻」の字が含まれなかったため、呼称が変更された。なお、「輻」は現在の常用漢字にも含まれていない。

種類

[編集]

熱放射

[編集]

あらゆる物体は、自身の持つ熱を電磁波として放射し続けている。赤外線カメラは、熱放射の赤外線により感光するため、暗闇でも対象物を撮影することができる。また、太陽光が届かない宇宙空間において、熱源の無い宇宙探査機や人工衛星が極端に冷えてしまうのはこのためである。熱放射は、常温では目には見えないが、物体の温度が高くなるにつれて強くなる(プランクの法則)。高温に熱した物体が光って見えるのはこのためである。ブラックホールからの熱放射はホーキング放射という。

電磁放射

[編集]

無線通信においては、アンテナに対して高周波の電気信号を入力し、それにより放射される電波を利用して通信を行う。

また、荷電粒子線に磁場をかけて曲げるとX線が放出される(制動放射)。 粒子線が高速のときは電磁波が前方にまとまった光(放射光)として観測される。

放射性物質

[編集]

ウランプルトニウムのような放射性物質(原因となる原子単体では放射性核種)は、原子核が崩壊するときに放射線を出す(放射能)。

励起・叩き出し・強電界

[編集]

電子放射または電子放出(英: electron emission[2]

熱電子放射または熱電子放出(英: thermionic emission[2]
物質加熱されると内部の電子エネルギーを受け取り(熱励起)、外部に飛び出す。
光電子放射または光電子放出(英: photo-electron emission[2]
によって電子が励起され(光励起)、放出される。
二次電子放射または二次電子放出(英: secondary emission[2]
物質に照射された粒子線が、直接あるいは間接的に電子(二次電子)を叩き出す。
高電界放射または電界電子放出(英: high voltage emission[2], field emission
物質表面にかかる強い電界により電子が外部へ放出される。

脚注

[編集]
  1. ^ 第2版,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,栄養・生化学辞典,世界大百科事典 第2版,大辞林 第三版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版 日本国語大辞典,化学辞典. “放射(ほうしゃ)とは”. コトバンク. 2020年6月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e 谷村功 編(日本語)『無線工学必携』(初版)三省堂出版、東京都千代田区神田神保町1-1、1956年1月25日、pp.86-95頁。 

関連項目

[編集]