タグ

2007年7月9日のブックマーク (12件)

  • 血中鉄分が多いと糖尿病リスク? - [糖尿病]All About

    糖尿病 ガイド:河合 勝幸 体質や生活習慣、加齢などよって誰にでも起り得る糖尿病の最新情報を紹介。 取材依頼 問合せ 貧血に悩む女性には『鉄分』の豊富な品が勧められていますが、逆に血中鉄分が多い女性は2型糖尿病になりやすいという発表がありました。 [JAMA:2004 2月11日 P711-717] その1ヵ月前には『赤身肉に含まれる鉄分』が2型糖尿病のリスクを高めるようだという論文が臨床栄養学誌に載りました。こちらは38,000人の男性の医療従事者を12年間調べたものです。 {NJCN 2004 1月号] どちらの論文もハーバード大学医科大学院公衆衛生学の"同じ"メンバーによるものです。 ハーバードの公衆衛生学の研究者はこのところ『生活』が糖尿病に及ぼす影響を集中的にリサーチしています。 当Close Up!でも取り上げた『コーヒー』や『ピーナッツ』の2型糖尿病の予防効果は、

  • MSN-Mainichi INTERACTIVE 社説:くら替え出馬 「無用論」がますます広がる

    「アドラール山のラクダの隊商」モーリタニア, サハラ砂漠 -- SUETONE Emilio/Photolibrary

    ume-y
    ume-y 2007/07/09
    「衆院にはない全国を対象にした比例代表の特色は薄まり、制度上も「衆院のコピー」化が進む」
  • で、コミュ・ツールの問題なんだよね - finalventの日記

    続きのような⇒finalventの日記 - 心の統一性と「私」 で、「私」の単一性、というフレームではなく、具体的に先のマルコ青年のフレームだと、コミュ・ツールで幻視される人ってどうよ?ということではないか? このフレームを外していたら、大笑い、なんだろうけど。 仮にそうだとして。 たとえば、finalventというのは、この形態のコミュ・ツールを使った幻想なわけだ。 ちょっと比喩的になんだけど、私としては、当初、こんな日記を展開すると思ってもいなかった。極東ブログで終わりでいいと思っていたし、今でもけっこうそれはそうなのだが、というか、極東ブログはこの日記より開いて書いている。曖昧とか難しいとかあるかもしれないけど、私としては読む側が歩み寄ってくれればわかるようなスタンスにしてある。 こちらの日記はけっこうそういう配慮なし。ある意味でめちゃくちゃ。 で、たぶん、これがこのコミュツールでで

    で、コミュ・ツールの問題なんだよね - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/07/09
    「どこかで人と人の関係は愛と罪によって統一性をもたらされるようになっているのではないか」
  • ブログ界隈において、はてなダイアラーが最もダイハードなのはなぜなのか - シナトラ千代子

    せけん一般のブロガー はてなダイアラー まず、ふつうのブロガーよりも監視が厳しい。 なので、すぐにブックマーカーがやってきます。 とくに RSS→ブックマーク ブックマークタグ→RSS→ブックマーク キーワード→RSS→ブックマーク などの連携による立体的な作戦が迅速かつ効率的に展開されるので、生き残るためにはそれなりにずる賢く、敏捷でなければなりません。 しかもキーワードはしばしば地雷の役目も果たすので、うかうか歩きまわると爆発→狙撃コンボが起動します。といってじっとしていると、市民権を剥奪されてしまいます。 さらには「はてなダイアリーはむずかしいよね」といった苛酷な環境要因も手伝い、はてなダイアラーは*1一年もしないうちにみごとにタフに成長するのです。 まぁもう一方にのんびりしたはてな界隈という面もあるのが、はてなの面白いところなわけですが。 [はてなの明るい農村と苛酷な狩猟民] *1

    ブログ界隈において、はてなダイアラーが最もダイハードなのはなぜなのか - シナトラ千代子
    ume-y
    ume-y 2007/07/09
    「まず、ふつうのブロガーよりも監視が厳しい。なので、すぐにブックマーカーがやってきます」
  • 温暖化解決に最も有効な方法はたぶんない - finalventの日記

    ⇒MORI LOG ACADEMY: 温暖化解決に最も有効な方法 ぶくまでめっけた。別に反対はしない。でも、たぶん、それは有効な方法ではないんだと思う。というか、それって貧富の解決は共産主義みたいなの同じ枠のように思える。 話がずれるが、多数の人が肉をしないと穀物のロスは少ないとはいえるのかもしれない。ただ、この問題もたぶんごちゃごちゃになるだろう。もともと肉とされている民族も実際はそれほど肉というわけでもないし、穀物が手にはいらないから牧畜しているようでもある。 そういえば私の若いころには緑の革命みたいな議論があった。料の限界で人口増加はできないとか。しかしなあ。 で、さらに話がずれるが、を簡素化したほうがいいようにも思うが、さて、スローフード? ケロロではないけど、買ったほうが安いね晩のおかず、というふうな生活と一体化しているから、生活様式に従属なんだろう。 話がトンデモだが

    温暖化解決に最も有効な方法はたぶんない - finalventの日記
  • 悪ということ、少し - finalventの日記

    Gので、なぜか英語で覚えているのだが、No salt, no sugar という、彼お得意のナスレデッィン風の格言があったか。意味はよくわからないのだが、塩味がないと砂糖の甘さも効かないということかもしれない。Gは直接は悪を語っていない。Gはなにかもっとぞっとするような暗黒のようなものを語っている。彼にとって悪がなんであるかはわからないが、弟子との関わりでは、人が普通に悪と思うものについては寛容であったし、彼は意図的に悪を振る舞った。子どもだったピーターズはGにある女性になぜ不公平に振る舞うのかと問うたとき、Gはそれによって人が哀れみの心を持つと答えていた。たぶん、ある種の社会的な悪というのはGにとってはまったく意味の異なったものであり、存在の高度化はそうした機能的な悪との関わりを持つものでもあったのだろう。 ネットなどでも昔はそうでもなかったように思うのだが、ぞっとするような悪が露出す

    悪ということ、少し - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/07/09
    「「常に本当を語る」という存在のありかたは、善悪の根底にあり、むしろ善悪を支えているなにかではないだろうか」
  • 時代小説 黄宝全: 極東ブログ

    手すさびに時代小説を書いてみた。もちろん、文学的価値なんかないけど。 「時代小説 黄宝全」 盧溝橋事件の知らせを電報で聞いた時、蒋介石はそっけなく私に視線を向けて戻した。部下たちは気が付かなかったようだが、私にはその意味はわかった。その後、彼は私を呼んで「なるほど、日と戦うことになったわけだ」と言った。 私は「そのために閣下の軍事顧問としてドイツから派遣されています」と答えた。蒋介石はわかっているという表情をした。西安事件の翌年にこうなった。これが抗日を飲むということなのだ、選択の余地はない、飲まなければ消されるだけのことだ、蒋介石の無言の思いは伝わってきた。 「日人と戦うのはいやですか」私はあえて訊いてみた。彼は私のそういう外国人らしい率直さが気に入っていたからだ。蒋介石は答えなかった。ややうつろな表情は東京のことを思い返しているかのようだった。彼は士官学校予備校振武学校を終え高田の

    ume-y
    ume-y 2007/07/09
    盧溝橋事件からの日中独
  • コピーワンスは、コピーナインスに | スラド

    読売新聞の記事によれば、総務省は、デジタルテレビ放送のコピーワンスを緩和してコピーを9回まで認めるよう、放送局などに要請する方針を打ち出したようだ。情報通信審議会の専門検討委員会が12日に示す予定の答申案で、正式な話になるらしい。「9回」の根拠は、3人家族で3種類の機材にコピーを想定、ということらしい。なお10回目はムーブになる。また、孫コピーは出来ない。記事では来年にも対応機種発売の見通しとある。

  • 縄と釘でプログラミング? | スラド

    家/.の記事より。ヘロンの公式や自動販売機の発明でも知られる古代ギリシャの数学者・発明家、アレクサンドリアのヘロンが、今で言えばプログラマブルロボットに分類される自動機械を世界で初めて作っていたことはあまり知られていない(New Scientistの記事)。 この機械は西暦60年ごろの作成。外見上は帆柱の立った三輪車であり、重りのついた縄が車軸に巻きつけられた上で柱に張られている。重りが柱の上から落ちてくるに従い、縄が引っ張られて車軸が回るという仕組みだが、ポイントは車軸に釘が打ってあるということだ。釘の打ち方と縄の巻きつけ方次第で機械の動作をコントロールすることが出来るが、ここでの縄と釘の役割は現在のプログラミング言語と全く同じである。New Scientistの編集部ではこの「ロボット」を再現し、実際に前進や後退、ターンをプログラムできることを実証した(New ScientistのT

  • ハワイ沖で半分イカで半分タコな生物発見 | スラド

    家Slashdotのネタになっているが、ハワイ島の沖で半分イカで半分タコのような未知の生物が発見されたらしい。発見されたのはNatural Energy Laboratory of Hawaii Authorityの深さ3000フィートの深海用の水パイプライン(深層水汲み上げ用)のフィルタからで、タラやクラゲと共に見つかり、3日間生きていたとのことである。 記事には写真もあるが、この生物は白い吸盤と8の触手、イカのような外套部とタコのような頭部も持つということだ。何となくタコに見えなくもないが、深海にはまだ未知の生物が存在することを実感する出来事である。

  • 連載:ディルバート 第25回 ― @IT情報マネジメント

    この回は掲載を終了しました この回のディルバートは、ライセンス契約に基づく掲載期限が切れたことにより、掲載を終了しました。インデックスをご覧のうえ、より新しい回のディルバートをお楽しみいただきますようお願いいたします。

    連載:ディルバート 第25回 ― @IT情報マネジメント
  • ITmedia +D LifeStyle:次世代DVDが起爆しない5つの理由 (1/3)

    もう先月のことになるが、東芝が新しいHD DVDレコーダー「VARDIA RD-A600/300」を発表した。もう店頭にも並んでいるはずなので、現物をご覧になった方も多いことだろう。 この発表会の時に、東芝デジタルメディアネットワーク社の藤井美英社長がプレーヤーのシェアを聞かれ、ヨーロッパでは「勝ったとは言わないが圧勝」とおっしゃったが、これがずーっと気になっていた。「勝った」と「圧勝」の間にどんなレベル差があるのか考えてみたのだが、いまだによくわからない。 米国やヨーロッパの事情は、日にいてはなかなかわからない。それらは数字としてもたらされるだけで、実際に見たり聞いたりした感触というか、手応えがないのだ。そもそも米国でHD DVDがシェアを伸ばしたのは、プレーヤー体に5もタイトルをバンドルしたからだという説もあるし、先日スペインのサラゴサという街に行ったが、デパートや量販店を覗いて

    ITmedia +D LifeStyle:次世代DVDが起爆しない5つの理由 (1/3)