広告

loan

(n.)

12世紀後半、「貸し付けられたものや所有物、将来の返却を約束した上で提供されるもの」を意味し、また「上位者からの贈り物や神からの恵み」を意味するこの言葉は、古ノルド語の lan「貸し付け」から派生しました。これは、プロト・ゲルマン語の *laikhwniz(古フリジア語の len「貸し付けられたもの」、中世オランダ語の lene 、現代オランダ語の leen「貸し付け、封土」、古高ドイツ語の lehan 、現代ドイツ語の Lehn「封土、封建的地位」の源)から派生し、「誰かに持たせる、誰かに残す」という意味をもとにしています。これは、PIE の *loikw-nes- 、語根 *leikw-「残す」の派生形です。

このノルド語は、古英語の læn「贈り物」にも関連しており、OED によれば、これは中英語には残らなかったが、その派生動詞 lænanlend(v.)の源となっています。15世紀初頭からは、「公共財政への貢献」(名目上は自発的だがしばしば強制され、時には返済され、時には返済されない)という意味でも使われています。動詞としての loan は1540年代から証明されており、おそらくそれ以前から存在していました。かつては一般的でしたが、現在ではイギリスでは lend に取って代わられ、アメリカ英語では生き残っています。俗語の loan shark は1900年に初めて証明されています(shark(n.)を参照)。

また:late 12c.

関連するエントリー loan

lend
(v.)

「一時的な所有権を与える」という意味で、14世紀後半に、古英語の過去形から派生した言葉です。古英語の lænan は、「一時的に与える、貸し出す、貸金利を取る」という意味で、古ゲルマン語の *laihwnjan から派生した動詞で、*loikw-nes- から来た古英語の læn「贈り物」(loan(名詞)を参照)と関連があります。オランダ語の lenen 、古高ドイツ語の lehanon 、ドイツ語の lehnen など、すべて名詞から派生した動詞です。中英語では、語末の -d を持つ過去形が、bendsend などの類推により、主要な形式になりました。「耳を傾ける」という意味の lend an ear は、14世紀後半に使われ始めました。

shark
(n.1)

「大きくて凶暴な魚」として1560年代、もしかすると15世紀半ばに、中英語年代記の一部で言及されているものが同じ言葉であればそれ以前に遡るかもしれませんが、その起源は不確かです。

「他人を餌とする不正直な人」という意味は1599年から見て取れますが(この意味でのsharker「狡猾な詐欺師」は1594年からあります)、これが元々の意味で、後に大型で凶暴な海の魚に転用された可能性があります。もしそうなら、それはおそらくドイツ語のSchorckSchurke「悪党、悪者」(中高ドイツ語のschürgen(現代ドイツ語ではschüren)「突く、かき混ぜる」からの派生)から来ているかもしれません。

古い理論によると、英語の単語はマヤ語のxocから来ており、これが「サメ」を意味していたかもしれません。北ヨーロッパの人々は、熱帯地方への航海が始まる前には、大型のサメを知らなかったようです。 サメのわずかに古い英語での呼び名はtiburonで、スペイン語のtiburón(1520年代)から来ていますが、これはたぶん南アメリカの土着の言葉、例えばトゥピ語のuperu「サメ」(ポルトガル語のtubarão、カタロニア語のtauróにもつながる)から来ています。

中英語にはhound-fish(14世紀初め)があり、これはおそらくドックフィッシュや他の小型のサメを指していたのでしょう。一般的なゲルマン語での単語は、オールドノルス語のhar(ノルウェー語hai、デンマーク語haj、オランダ語haai、ドイツ語Hai、フィンランド語とラトビア語にも借用されています)で、これは起源不明です。フランス語のrequinは文字通り「歪んだ顔をする者」という意味で、ノルマン語のrequin、古フランス語のreschignier「歯をむき出す、顔をしかめる」からきています。

古代ギリシャ語でのサメに関する言葉はkarkhariasで、karkharos「鋭い、ギザギザした、噛む」から来ていますが、この語から英語の単語を導く古い理論は見捨てられました。他のギリシャ語での大型のサメに関する言葉はaetosbouslamianarkēがあります。skylionは「ドックフィッシュ」でした。ラテン語ではsqualusを使用しており、これは英語のwhale(名)の語源と関連しています。リトアニア語のryklysは文字通り「飲み込む者」という意味です。

サメという英語は、1707年から(最初は扇動者たちを指していましたが)凶暴あるいは狡猾な人々に(再度)適用され、これは魚のイメージから来ています。loan sharkは1905年から見られるようになりました。

There is the ordinary Brown Shark, or sea attorney, so called by sailors; a grasping, rapacious varlet, that in spite of the hard knocks received from it, often snapped viciously at our steering oar. [Herman Melville, "Mardi"]
世の中には普通のブラウンシャーク、または船乗りによってそう呼ばれる海の弁護士がいます。それは欲深く、凶暴なやつで、しばしば私たちの舵取りにある様々な障害にもかかわらず、激しく噛み付くことがありました。 [ハーマン・メルヴィル, 「マルディ」]

広告

loanのトレンド

広告

情報目的のみで、機械翻訳システムにより提供されています。元の文書はこちら:Etymology, origin and meaning of loan

広告