広告

remnant の意味

残り物; 残余; 切れ端

remnant の語源

remnant

(n.)

「残りの部分または特徴、残されたもの」14世紀後半に由来する語で、remenant, remanent, remenaunt(約1300年)「残っているもの」からの短縮形で、これは古フランス語のremanant「残り、残余、余分」の名詞使用で、現在分詞はremanoir「残る」を意味します(remain(動詞)参照)。

リボン、布地、布などの端(一巻きや一反から最後に切り取った後に残る部分)の特定の意味は、15世紀半ばから記録されています。形容詞としての「残っている、左側の」という意味で、1540年代から使われています。古英語で「remnant」を意味する言葉はendlafでした。

また:late 14c.

関連するエントリー remnant

remain
(v.)

15世紀初頭、remainenとして、「部分、数、品質の除去や損失の後に残る;生き残る」という意味で使われ、Anglo-Frenchremayn-、古フランス語のremain-il remaint「それが残る」のように使われる)から来ており、remanoir「滞在する、住む、残る;残される;持ちこたえる」という意味の強調された語幹で、ラテン語のremanere「残る、後ろに留まる;置き去りにされる;耐える、居続ける、続く」(スペイン語の古い言葉であるremanerやイタリア語のrimanereもこれに該当)の語源で、「後ろへ」という意味の接頭辞re-re-を見てください)と、manere「滞在する、残る」(PIEの語根*men- (3)「残る」から)に由来しています。

同じく15世紀初頭から、何かの管理や所有において「続ける」という意味や、特定の場所や状況で「持続する」と言う意味で使用されています。数学の文脈でも15世紀初頭から使われています。関連する表現には、Remained(残っていた)、remaining(残っている)があります。

remain
(n.)

15世紀後半に登場し、「残っているものや生き残った人々」を意味する。フランス語のremainから来ており、それは古フランス語の動詞であるremanoirremaindre「滞在する、住む、残る、残される」から派生した名詞形で、あるいは中英語の動詞remainから形成された。

英語では通常「残り物」という意味でremainder(名詞)が使われる。また、「残留物」「残りの部分」という意味のremnantも参照。特に、おおよそ1500年頃から、「何かの残った部分、遺物」を意味するremainsや、大体1700年からの意味として「人の生命がなくなった後の人体、死体」に使われる。

同様の意味での固有の英語表現にはleavingsがある。例えば古英語で「波の残り」という意味の「岸辺」という観念を示す表現にyþlafeや、「戦いの生き残り」を意味する表現にdaroþa lāfがあった。

広告

remnantのトレンド

広告

情報目的のみで、機械翻訳システムにより提供されています。元の文書はこちら:Etymology, origin and meaning of remnant

広告