映画『ゴジラ-1.0』インタビュー──ゴジラ映画のキーパーソン、市川南「我々が監督と目指したのは、体感型のゴジラです」

映画『ゴジラ-1.0』(ゴジラマイナスワン)が、11月3日に劇場公開される。ゴジラ映画のキーパーソンであり、東宝取締役でもある市川南に訊いた。
映画『ゴジラ1.0』インタビュー──ゴジラ映画のキーパーソン、市川南「我々が監督と目指したのは、体感型のゴジラです」

ゴジラという重圧

映画『ゴジラ-1.0』は、戦後の日本を舞台にした物語だ。復興したばかりの東京を無慈悲に破壊するゴジラは、最新のVFXがもたらす圧倒的なリアリティによって、観客にはっきりと恐怖心を抱かせる。

ギャラリー:映画『ゴジラ-1.0』インタビュー──ゴジラ映画のキーパーソン、市川南「我々が監督と目指したのは、体感型のゴジラです」
Gallery32 Photos
View Gallery

オリジナル作品へのリスペクトが各所に散りばめられた本作には、「これこそがゴジラ」と評する声も少なくない。東宝は新時代のゴジラとどのように向き合い、そして何を描こうとしたのか? 歴代作品に携わってきたゴジラ映画のキーパーソンであり、東宝取締役でもある市川南に、新作の製作背景を訊いた。

「ゴジラ-1.0」
2023年11月3日(金・祝)全国東宝系にてロードショー
©2023 TOHO CO., LTD.
【キャスト】神木隆之介、浜辺美波、山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、佐々木蔵之介
【監督・脚本・VFX】山崎 貴


──最新作『ゴジラ-1.0』は、ゴジラの実写邦画としては第30作という節目の作品です。前作『シン・ゴジラ』(2016)以来、じつに7年ぶりのリリースとなりました。

シン・ゴジラ』は、我々の予想をはるかに超え、社会現象を巻き起こしました。興行収入は82.5億円を記録。庵野秀明総監督、樋口真嗣監督の手腕が存分に発揮され、内容についても非常に高い評価を得ることになりました。

しかし、それで有終の美、というわけにはいきません。東宝にとって、ゴジラは最大のキャラクターであり、我々はゴジラ映画を未来につないでいかなければならないのです。とはいえ、これだけの成功をおさめた『シン・ゴジラ』に続く作品をどう作るべきか、思いあぐねていたのは事実です。

『シン・ゴジラ』から3年後、『アルキメデスの大戦』(2019)の制作を終えた山崎貴監督に、新しいゴジラ映画のオファーをしました。私やプロデューサーも参入し、監督と協働しながらストーリー制作が始まったのです。

山崎監督にとっては、この『ゴジラ-1.0』が20作目の作品になりますが、じつはそのすべてが東宝の配給です。ちなみに1作目『ジュブナイル』(2000)の公開当時、私は宣伝部に在籍し、宣伝プロデューサーとして作品に携わりました。私はその後、編成と制作の部署に異動し、何らかのかたちで山崎監督の作品に関わっています。それゆえ、山崎監督、あるいはその作品に親近感を覚えていた、という背景がありました。

また、東宝社内のプロデューサーたちも、山崎監督に絶大な信頼を置いています。監督は、これまで一貫して多くの人を楽しませるエンターテインメント映画を作り続けてきました。そしてさらにVFXを手掛ける上、脚本も書き上げる。こんなにゴジラ映画に向いた人を私は他に知りません。そもそも、ゴジラは巨額の製作費がかかるプロジェクトであり、特に今回は『シン・ゴジラ』に劣らないクオリティが求められていました。そんな状況下で大役を務められるのは山崎監督しかいない、というのが我々の総意でした。

──やはり重圧は大きかったのですね。

「昭和ゴジラシリーズ」「平成ゴジラシリーズ」などと呼ばれるように、過去には、毎年のように新作が公開されてきました。しかし、やはり興行収入はつねに右肩上がりとはいきません。その結果、興行がストップした歴史もある。正直に言えば、『ゴジラ FINAL WARS』(2004)以来、12年ぶりの新作となった『シン・ゴジラ』も、我々は非常に腰が重かったのです。状況は違えど、今回も重圧の下での発進になったことは否定できません。

加えて、コロナ禍です。2019年に製作が始動し、約1年をかけて脚本ができたところでしたが、撮影も延期されてしまいました。しかし、我々もただ大人しくしていたわけではない。休止中には脚本を練り直すなどして、今回のストーリーにたどり着きました。

『シン・ゴジラ』を乗り越える

──やはり、前作『シン・ゴジラ』との比較は免れません。『シン・ゴジラ』はゴジラという厄災が襲ってきた「日本の史上最悪な数週間」の対応に追われる政治家たちの群像劇でした。庵野監督らしい作風であり、『新世紀エヴァンゲリオン』を想起させるような点も、大きな話題につながった要因だったと思います。一方、『ゴジラ-1.0』は、ゴジラに非力な民間人が立ち向かう、という原点的な構図からストーリーが作られています。

『シン・ゴジラ』は「政治劇としてゴジラを描きたい」という庵野監督の構想からスタートしました。それは非常に成功し、新鮮な「ゴジラ映画」となりました。一方、今回我々が山崎監督と目指したのは、体感型のゴジラです。戦争直後で軍隊も武器もない日本を舞台に、圧倒的な脅威であるゴジラの恐怖におののきながら、それでも力を結集して闘う。観客が彼らに感情移入しやすいようなつくりを目指しました。

キャスティングも同様です。戦争から帰還した元兵士であれば、もっと無骨な雰囲気の役者さんが適任でしょう。それを、あえて神木隆之介さんにお願いした。また浜辺美波さんも、荒廃した焼け野原でボロボロになりながら生きる女性とは、やや遠いイメージかもしれません。しかしお2人とも、現代の観客が身近に感じ、感情移入しやすいキャラクターの役者さんだと思い、今回出演をお願いしました。

©2023 TOHO CO., LTD.

──主演2人のキャスティングも非常に話題になりました。

主演の神木さんと浜辺さんは、大ヒットした今年のNHK「連続テレビ小説」『らんまん』で、名コンビとしてあらゆる世代に認知されることになりましたが、じつは今回のゴジラのオファーと撮影の方が先に行われていたんです。主演の2人が国民的スターになった直後に公開を迎えられたことは、コロナ禍という逆境が、ある意味では映画に味方したようにも思えました。とはいえ、やはり7年は少し長かったかもしれませんね(笑)。

海外進出と今後の展開

──『ゴジラ-1.0』は、海外版予告の反響が非常に大きいと耳にしました。

アメリカでは、12月1日に、1000スクリーン以上での公開が決まっています(※10月31日時点)。日本の実写映画がここまで大規模に公開されるのは、近年では例がないことではないでしょうか。また、YouTubeで公開した海外用の予告編にも、非常に大きな反響が寄せられています。再生回数を比較すると、現時点で日本では400万回ほどですが、アメリカでは800万回以上となっており、期待の大きさを感じます(※こちらも取材日時点)。

──ハリウッド版と日本版では、ゴジラのイメージはやや異なるように思いますが。

25年ほど前、トライスターピクチャーズが製作したハリウッド版ゴジラ『GODZILLA』(1998)は、原作とはまったく異なる造形やアレンジだったため、その賛否は大きく分かれました。そのため、2014年以降の製作を担当しているレジェンダリー・ピクチャーズとは、東宝が監修できるよう契約し、日本のゴジラのイメージやコンセプトを尊重しながら製作してもらっています。

とはいえ海外では、ゴジラは1作目以来ずっと売れ続けています。しかし、今回のゴジラへの反応が特に大きいのは、やはり本来のゴジラを思い起こさせるデザインやストーリー設定が受け入れられた結果だと思います。そしてもう一つは、山崎監督が得意とするVFXが、ハリウッドに引けを取らない出来映えだからではないでしょうか。

──最後に、今後のゴジラ映画の製作に対するビジョンや展開を聞かせてください。

東宝では、2019年にゴジラビジネスに特化した部署「ゴジラルーム」を発足させ、将来のゴジラのキャラクター展開を全社的に検討しています。数年前には、アニメーションのゴジラ映画もありましたし、今後も出版物やグッズ、コラボレーション商品など、さまざまな新しいアイデアが実現されていきます。

ただ、実写映画の次回作については、私自身は、あまり急がなくてもいいと思っています。やはり映画は作品力です。良いアイデア、良い脚本、良い監督、良いキャストを揃え、じっくり取り組んでいきたい。ゴジラとは、やはりそれだけの価値があるキャラクターですから。

ゴジラ-1.0

2023年11月3日(金・祝)全国東宝系にてロードショー
©2023 TOHO CO., LTD.
【キャスト】
神木隆之介、浜辺美波、山田裕貴青木崇高吉岡秀隆安藤サクラ佐々木蔵之介
【監督・脚本・VFX】
山崎 貴

Akira Yamada
市川 南

東宝取締役専務執行委員。映像本部長。1989年入社。宣伝部にて『千と千尋の神隠し』などを担当。2001年より映画調整部に異動し、配給作品の編成および自社製作作品のプロデュースを行う。代表作に『世界の中心で、愛をさけぶ』『永遠の0』『君の名は。』『シン・ゴジラ』などがある。

写真・川谷光平 KOHEI KAWATANI、山田 陽 AKIRA YAMADA(市川 南
文・贄川 雪 YUKI NIEKAWA
翻訳・LEIYA SALIS
編集・神谷 晃(GQ)AKIRA KAMIYA


"Godzilla -1.0" (Godzilla Minus One): Insights from Minami Ichikawa, the Tour de Force behind the Godzilla Movies - "We Wanted to Create An Immersive Godzilla Experience."

The film "Godzilla -1.0" (Godzilla Minus One) is set to be released in theaters on November 3rd, 2023. We had the opportunity to interview Minami Ichikawa, a key figure in the Godzilla films and the TOHO Company.'s Director.

The Pressure of Godzilla

The film “Godzilla -1.0” is set in post-war Japan. Godzilla mercilessly destroys the newly rebuilt Tokyo throughout the film. Cutting-edge VFX technology was employed to create a vivid sense of fear in the audience. Sprinkled with nods to the original work, this movie has been described by many fans as a true reflection of what a Godzilla movie should and can be. How did TOHO approach the new era of Godzilla, and what did they hope to depict? We talked to Minami Ichikawa, a key figure in the Godzilla franchise with a long history of involvement in the series, who also serves as the Director of TOHO Company, to learn about the background of this new production.

──This newest film will be the 30th addition to the Godzilla franchise. It’s been seven years since " Shin-Godzilla " was released in 2016.

“Shin Godzilla” surpassed our expectations and became a social phenomenon. The box office revenue alone reached 8.2 billion yen. Thanks to the exceptional skills of directors Hideaki Anno and Shinji Higuchi, the film received high praise for its storytelling.

However, this success didn’t mean we were at the end of the road. For TOHO, Godzilla is our most iconic character, and we must find ways to continue the legacy of Godzilla constantly. It goes without saying that we struggled to come up with a concept that could follow the success of "Shin Godzilla."

Three years after "Shin Godzilla," we got in touch  Director Takashi Yamazaki, who had just completed the production of "The Great War of Archimedes" (2019), with an offer to work on a new Godzilla film. Myself, alongside other producers, joined in, and we started developing the story in collaboration with the director.

For Yamazaki, "Godzilla -1.0" will be his 20th film; coincidentally, all his works have been distributed by TOHO. By the way, during the release of his first film, "Juvenile" (2000), I was part of the Promotion Department and contributed as a promotional producer. Although I moved to the Production and Editorial Department afterward, I continued to be involved with Yamazaki's films in one way or another. So, there was a history and familiarity with Yamazaki and his filmography.

Additionally, the producers within TOHO have immense trust in Yamazaki. He has consistently made entertaining films that have grabbed the hearts of many people. From VFX to scriptwriting, he’s a man of many talents. I don't know of anyone more suitable for making Godzilla films. After all, Godzilla requires a substantial production budget, especially since we wanted to create something that could match the quality of "Shin Godzilla.”Because of these circumstances, we unanimously believed that Yamazaki was the only one who could take on this role.

──That must’ve been a lot of pressure.

As has been the case with the "Showa Godzilla Series" and the "Heisei Godzilla Series," new films used to be released almost every year. However, box office revenue didn't always follow a consistent upward trend. As a result, there were times when the franchise came to a halt. To be honest, even for "Shin Godzilla," which marked the first new installment in 12 years since "Godzilla Final Wars" (2004), we were pretty hesitant. Although the circumstances were different, we can’t deny that this launch also came with a lot of pressure.

We also had to deal with the COVID-19 pandemic on top of all of this. Production began in 2019, but we had to postpone filming after about a year of script development. However, we didn't simply sit idle. During the hiatus, we revised the script and eventually arrived at the story for this film.

Going Beyond “Shin Godzilla”

—Comparisons with the previous film, "Shin Godzilla," are probably inevitable. "Shin Godzilla" was a political drama exploring politicians' responses amid a national catastrophe. It depicted the "worst weeks in Japan's history" as Godzilla wreaked havoc throughout the nation. At the heart of it was Anno’s distinct style, marked by elements that evoked "Neon Genesis Evangelion," which contributed significantly to the public discourse. On the other hand, "Godzilla -1.0" builds its story from a more fundamental premise, where ordinary civilians confront Godzilla.

"Shin Godzilla" began with Anno's vision to portray Godzilla from a political perspective. It was a highly successful, fresh take on the quintessential Godzilla narrative. On the other hand, our goal in "Godzilla 1.0" was to create an immersive experience. Set in post-war Japan, with no military or weapons, the film illustrates the overwhelming threat of Godzilla. It shows people trembling in fear but still uniting to fight back. We aimed to create a film that allows the audience to empathize with the characters more directly.

We similarly approached the casting. An actor with a messy, rugged look could’ve been suitable for the role of a returning war veteran. However, we intentionally asked Ryunosuke Kamiki to depict the character. Similarly, while the image of Minami Hamabe may not immediately fit that of a woman struggling to survive in the devastated landscape, we felt that contemporary audiences could relate to and empathize with both actors. That's why we asked them to join the cast.

──There was quite a buzz around the leads, too.

Ryunosuke Kamiki and Minami Hamabe, who played the leading roles, became a well-recognized duo across generations thanks to this year's NHK "Asadora" (morning drama) series, "Ranman." However, many may not know that the offer for "Godzilla" and the filming process happened before they participated in the "Asadora." Interestingly, the film's release took place right after these two lead actors had become national stars, and in a way, the challenging circumstances of the pandemic favored the movie. Nevertheless, waiting seven years for the next installment was probably a long time for everyone!

Global Release and Godzilla’s Next Moves

──I heard the response to the international trailer for "Godzilla -1.0" has been exceptionally positive.

The film is set to be released in over 1,000 locations in the US on December 1st, 2023 (information as of October 31st, 2023). The wide-scale release of a Japanese live-action film in the U.S. is unusual. The international trailer posted on YouTube has received a significant response, too. The trailer has 4 million views in Japan and has surpassed 8 million views in the US, further cementing the excitement surrounding this film (again, as of the interview date).

──Are there any differences between the Hollywood and Japanese versions of Godzilla?

25 years ago, TriStar Pictures created the Hollywood version of Godzilla. "GODZILLA" (1998) was quite different from the original, with a distinct visual aesthetic and structure. As a result, it received mixed reactions. To be more faithful to the Japanese Godzilla, TOHO secured a contract with Legendary Pictures, responsible for the production since 2014. This allowed us to guide and preserve the image and concept of Japan's Godzilla.

Nevertheless, Godzilla has been famous in overseas markets since its first appearance. However, the robust response to this newest installment might come from the design and narrative elements that evoke the original Godzilla's essence. Additionally, Director Yamazaki's proficiency in VFX, which can rival Hollywood standards, is likely another contributing factor.

──Please share your vision and plans for future Godzilla movies.

We established a dedicated "Godzilla Room" division at TOHO in 2019. We're collectively considering the future of the Godzilla character. We’ve had things like animated Godzilla films in the past, so we’re brainstorming new avenues to expand the Godzilla universe, including publications, merchandise, and collaboration products.

However, I don't feel the need to rush the next installment of a live-action film. Good films are all about quality. We want great ideas, an excellent script, a talented director, and the right cast to work on it carefully. Godzilla deserves to have that level of intentionality.

Minami Ichikawa

Minami Ichikawa is TOHO’s Director, Senior Managing Executive Officer, and Member of the Board Head of Motion Picture Group. Ichikawa joined the company in 1989. While in the Promotion Department, he worked on projects such as ‘Spirited Away.’ In 2001, he transferred to the Film Coordination Department, where he organized the distribution and production of films. Notable works include ‘Crying Out Love in the Center of the World,’ ‘The Eternal Zero,’ ‘Your Name.,' and 'Shin Godzilla,' among others."