コンテンツにスキップ

藤原俊経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

藤原 俊経(ふじわら の としつね、永久元年(1113年) - 建久2年1月22日1191年2月17日))は、平安時代後期の貴族藤原北家真夏流(大福寺流)、参議藤原顕業の次男[1]官位正三位・参議。六角を号す。

経歴

[編集]

鳥羽院政期前期の保延3年(1137年文章得業生に補せられる。康治元年(1142年)正月に近衛天皇六位蔵人に補任されるが、早くも5月には従五位下叙爵し蔵人を離れている。久安2年(1146年)近衛天皇の読書始で初め尚復を務めるが[2]仁平3年(1153年)蔵人巡により摂津守に任ぜられ受領に転じた。

保元2年(1157年後白河天皇五位蔵人に補せられるが、保元3年(1158年)には譲位のために蔵人を止められ、文章博士を兼ねた。永暦元年(1160年)権右少弁に任ぜられると、同年左少弁、永万元年(1165年)右中弁、仁安元年(1166年従四位下・左中弁、仁安2年(1167年)従四位上、仁安3年(1168年正四位下嘉応2年(1170年)右大弁と弁官を務めながら順調に昇進する。またこの間の仁安3年(1168年高倉天皇御侍読を務めている。

承安4年(1174年従三位に叙せられ公卿に列す。その後も治承3年(1179年)まで大弁を務め、治承4年(1180年)には式部大輔を兼ね、文人官僚の筆頭格となった。寿永2年(1183年参議に任ぜられ、寿永3年(1184年正三位に至る。

元暦2年(1185年)5月8日に出家。最終官位は参議正三位式部大輔勘解由長官阿波権守。法名は隆心。建久2年(1191年)正月22日に薨去享年79。

日記に『俊経卿記』がある。

官歴

[編集]

公卿補任』による。

系譜

[編集]

尊卑分脈』による。

脚注

[編集]
  1. ^ 『公卿補任』
  2. ^ 『朝日日本歴史人物事典』
  3. ^ 『本朝世紀』
  4. ^ a b 『弁官補任』

参考文献

[編集]